模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新記事
(07/31)
(07/02)
(06/25)
(06/25)
(06/20)
カウンター
アクセス解析
記録のためのブログなので、少し書き残しておきます。
実機のスピンナーは黒褐色ということになっていますが、白黒写真からはしっかり判明できず、頼りのモデルアートの記事を読んでも心細い情報しかありません。色合い的にはオリーブドラブが一番近いとのことなので、Mr.カラーの#38をポチっと注文。飛行機の暗緑色とのコントラストではもう少し暗い色かなぁと思います。
暗緑色も愛知航空機の緑は、他の三菱系などと比較すると濃いというか暗い色のようです。当時の海軍機の色もRGBの数値などで残っているとありがたいのですが・・・。
・・・なことより、早く飛ばしてみたい。
PR
ネットでスピードコントローラーの基盤を探し、「ONKYOU PWM 基本モジュール」を買いました。ケースに入れ(基盤よりケースのほうが高かった(^-^;)繋いでみたところ、0~12,000rpmまでスムーズに回りました。
Facebookでは可変スピードの動画を載せましたが、このブログではファイルアップロードができませんでしたので、可変モジュールの写真を載せました。
次の課題は②本体の剛性です。アルミの補強版と固定用の専用パーツを注文したので、到着が楽しみです。