模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最新記事
(07/31)
(07/02)
(06/25)
(06/25)
(06/20)
カウンター
アクセス解析
私は何て単純なんでしょう?EPの可能性・・・いやEPの楽さに浸っています。なにせ、フライト後に飛行機を拭かなくてもいいんですからねぇ、ましてや、あのひまし油でベトベトの・・・。
と、いうことで、今はFS52搭載だった1/10スケール九九艦爆をEP化しています。ただし、EP化をするにあたって、スケールアップすることを肝に銘じています。
①エンジン搭載時にはなかったダミーの排気管をつける
②同じくオイルクーラーも追加する
③ダミーエンジンを作りスケールアップ
④できれば機首を少しでも実機に近づけ短くする
まずは、エンジンとラジアルマウントの重量とモーター、アンプ、バッテリーの重量を比較検討し、およその機首の長さを決めました。当初はハイペリオンのモーターマウントを使うつもりでしたが、カウリング内にリポが入らなくなるので、マウントもすべて自作することにしました。モーターがファン付きとはいうもののマウントやリポ台まわりは、冷却には気を遣いました。
リポが交換しやすいようにメンテナンス性も考えながら、カウンリングも加工。
PR
この記事にコメントする