模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/30)
(09/25)
(09/25)
(07/31)
(07/02)
カウンター
アクセス解析
ハーフAプロトの規格に合わせたサイズで、主翼はカーボンを通した5mmバルサ、後縁には0.4mmバルサを差し込み翼形に削りました。
真空引きができるといいのですが技術的にも無理、モノライン自体が初めての試みなので、あまり冒険はせずにマイクログラスを貼って仕上げようと思います。
ところで帝国海軍機ばかり作り続けて40余年、過去の製作データを見ると、陸軍機は1984年に疾風を作ったのが最後、36年ぶりの陸軍機です。
迷彩塗装のバランスや機体全体のイメージから、キリエ仕様にするつもりです。
写真の上のハンドルは訪問したときにいただいたもの・・・メンテナンスも済ませてすぐに使える状態にしてあります。
さて、モノラインのユニットはさすがというか理屈は分かってもこの細工は素人には難しそうです。が、出来上がったユニット+もう1セット分のパーツが同封されていたので、これを見本につくりなさいってことかな(笑)。飛ばすことより作ることが楽しみなので、このパーツ一式のおまけはとてもありがたいです。
とは言うものの、このユニットを使って早く飛ばしてみたいので、急いで飛行機を作らないと。
それにしてもかなりマイナーなこの飛行機・・・よくキット化したなぁって感心します。
しかも3型! 1型、2型には上反角がなく、あえて上反角のついた3型ってどう? かなりマニアックな感じです。
キット内の各パーツと図面を眺めること、ほぼ一日(-_-;)。数少ない手持ちの資料も探し出しながら、製作に向けたモチベーションをアップ。
ダイカットの歯が悪いのかバルサの質も悪く、主翼のリブにいたっては目印?が付いている程度でカッターで丁寧に切り抜きました。
しかし、驚いたのは図面上は書いてない半リブが用意されていたこと。 実機には半リブがあったようです。
3ラインのベルクランクを取り付け、フルダウンで着艦フックが下りるギミックも追加して、倶楽部の着艦競技にも出られるようにする予定です。
来年の新年初飛行会には間に合わせ、シトロエンさんのタイガーモス(だったかな?)とランデブー飛行をしたいなぁ。
久しぶりにコンプレッサーとピースコンを使いました。
コンプレッサーが少しうるさいのと、飛行機は小さいし、ピースコンも0.4mmノズルの小さめのガンを使ってもすぐに終わると思い、窓も開けずに猛ダッシュで吹き付け。
しばらくすると、「ピピピッ、ピピピッ、火事です!火事です!」と火災報知器がけたたましく鳴り響きました。報知器は各階に連動していて2世帯住宅なので、息子と嫁さんが慌てて3階の工作室に駆け上がってきてドアを開けると、白いもやの中で立ちすくんでいる私の姿が・・・。
こっぴどく叱られました(^-^;
くれぐれも吹き付け塗装は屋外か、換気を良く考えてやりましょう!
ウレタンの乾燥を待って、ブレークインの済んだENYA15CXSを乗せれば、今度の日曜日には初飛行できるかも。