模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(09/30)
(09/25)
(09/25)
(07/31)
(07/02)
カウンター
アクセス解析
構造と寸法はUコン技術の「スラッグ」を参考に、テールモーメントだけ少し短くし、主尾翼はカーボンで作りました。COXエンジンチューンの定番?4.5mmに広げたベンチュリーとクランクケースプレッシャーも対応しました。
ペラはあぶってピッチを5~6にするとのことなので、しばらくはピッチゲージとにらめっこになりそうです。
大学生の頃にチューンドパイプも自作し、1/2Aスピード機を飛ばしているので、約40年ぶりのチャレンジです。早く飛ばしてみたい。
次はGZ049のパイプ付き1/2Aスピード機を作ります。
さらにその次はCOX用のチューンドパイプをカーボンで自作し、もう1機作る予定です。
最近はタップ、ダイスを使った金属加工やカーボン素材など、今まで苦手と避けてきた工作が楽しくて仕方ありません。コロナ禍の巣ごもり対策で一気に作りたいなぁ。
PR
この記事にコメントする