忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセス解析
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
 スーパーハリケーンに続き、最近は平和な?飛行機を作っています。めったに作らない純スタント機ですが、結構、楽しいです。

 サワイのキットVEGA20を忠実に作り始め、マウント、主翼と組み立てた後、「えっ胴体側板ってべニアだった?」・・・キット内のバルサを見てると気持ち悪くなりそうでしたので、手持ちのバルサで作り直しました。
 側板2枚で40g→19gに。ついでにエレベーター、ラダー、翼端も作り直し、29g→9gに。これだけで41g軽量化です。
 スタビはAカットのまあまあのバルサだったので、そのまま使います。
 若い頃はキットのバルサの良し悪しに関係なく、ひたすら作ってたので、きっと重かったんでしょうね。

拍手[2回]

PR
 今日は祝日で休みだったので、朝からChargerの仕上げ、ほぼ完成しました。
 週末の予定では昨日までにChargerを仕上げて、今日は次期スタント機を作る予定でしたが、たいてい予定どおりにはいきません。1/2Aサイズですが、ヒンジやリンケージなどは一人前に手間がかかります。逆に小さいからこそ、細かな作業が必要なこともあり、大型機と手間は変わらない部分もあります。
 デザインは予定どおりの自衛隊カラー。パネルラインも入れたいところですが、セミスケール機でもないから、これ以上手間はかけずに・・・。早く飛ばしてみたい。

拍手[4回]

 体調が不良で飛行会はパス。そのかわり横になって体を休めつつ、ボチボチとChargerの製作を。
 各パーツが出来上がりつつあるので、よくある完成の姿に借り組して眺めてみました。
 デザインはもちろん期待を裏切らないように、自衛隊のジェット機風に日の丸も入れて・・・。

 そうそう、内翼に翼端オモリがありますが間違いではないし、右回りのUコンではありません。何でも外翼のエンジンとのバランスで、内翼に9.5gのオモリが必要とのこと。エンジンをCOXではなくNOVELを搭載するので、よく分からんけど、10gのオモリを載せました。
 でも、ちゃんと飛ぶのかなぁ、この飛行機。

拍手[4回]

charger1 来年の超小型機大会のスタント用に新作を作り始めました。
 ちょっとゲテっぽい飛行機だけど、古いUコン技術の資料を元にできるだけオリジナルに近い状態で作ろうとしてます。それにしても普通の構造と違うし、何より主翼の中に組み込む燃料タンクが、もちろん市販のものは使えず、仕方なく自作することに。
 飛行機はフルスクラッチで何機も作って、カッターナイフは「匠の技」と自画自賛してるけど、金属加工は大の苦手。朝から悪戦苦闘の末、形にはなりました。
 スピードアップして作りたいけど、タンクができないとエンジン回りやプランクができないので、この難関をいかに超えようかと思っていました。

拍手[3回]

 引っ越しがほぼ完了。体調がよくないこともあって、この2か月間はほとんど寝てるか仕事してるかの毎日でしたが、以前より手狭にはなったが新たな工作室で、約2か月ぶりに飛行機と戯れました。

 まずは手始めにテスト飛行を繰り返すのみとなっていた、ソーラーUコンの機首を10cmほど延長しました。記録樹立?のためにはパイロットの交代も必要で、誰でも安心して飛ばせる安定性が求められます。
 見た目は機首が長そうに見えますが、尾部はこれ以上軽くならないため、軽いモーターとバッファ用の小さなバッテリーゆえ、このくらいのノーズモーメントが必要です。

 今までやり残した、あれ、これ、それ・・・と、作りたい飛行機もたくさんあるので、また完全復活して頑張ります。

拍手[3回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]