模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(04/19)
(04/19)
(04/06)
(12/01)
(11/17)
カウンター
アクセス解析
丸胴は基準線が不明確になるのでモーター(推進軸)、主尾翼のスラストを正確にするため、3×10ヒノキ材を縦貫させます。胴枠は3mmバルサ両面に0.4mmベニヤ。肉抜きはかなりでき、上部で軽い胴枠ができます。
組み立ては治具を使って胴枠中心ににアルミパイプを通すなどいろいろな方法がありますが、この方法は長年、丸胴機を作り続けてきたノウハウで簡単にそこそこの胴体ができます・・・と思います。
最近、流行り?のモノコック胴にも挑戦したいところですが、量産する訳でもなく型を作るなどかなりの手間かなぁ。ワンオフならこの方法が一番良いですよね。
(2025.4.16)
PR
この記事にコメントする