忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
アクセス解析
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
 体調不良からの復活! ブログ更新も半年ぶりになりました。

 二重反転モーターの飛行機を再調整中ですが、2モーターを1つのリポで電力供給するので、モアパワーを求めると、どうしても放電量が気になります。また、重量配分からも大きなリポは積めません。

 「おおぉぉおお、こんなの出てるじゃん」と飛びついたのが、ハイペリのHV(単セルあたり3.7V → 3.8v)シリーズ。
 今使っているリポが写真上の3C2600mAh。これが224g。
 HVシリーズではサイズは少し小さくても2800mAhで204g。パワーアップして軽くなり容量も大きくなった。技術の進歩はありがたい!。さらに思いのほか安い! \(^o^)/

 さて問題はここから・・・。ん? HV対応充電器? えっ?
 と、いうことで急いでHV対応の充電器、パワーズ パーフェクトネオV3を購入。
 結局、高くついた(-_-;)

 明日の飛行会で早速、使ってみよう!

拍手[2回]

PR
 スタント機でも完成すればそれなりに気持ちいい((´∀`))
 これでようやく本腰入れて「蛟」の製作へ・・・と思い、ストックバルサを点検。
 ダメだクズバルサばっかり。大きな段ボールに2箱あっても製作意欲を湧きたてる良質バルサがない( ノД`)シクシク…いつも良質バルサに囲まれて幸せ気分でいたいのに。

 ということで、さっそくSSグレードのバルサを発注。到着するまでのんびりしよう!

拍手[2回]

 誰からともなく「瞬間の帝王?」と呼ばれる私の秘密兵器は、写真右側のRIDEの硬化促進材スプレー。アルコールタイプのピュッピュッって出るのはどうも苦手で、このエアゾールタイプの促進剤をずっと使ってきました。
 しかし、何度模型屋さんを訪ねても入荷されず、店長に聞いてみると、しばらく入荷の予定がないとのこと。何でもメーカーが作らなくなったみたい。ガーン! 帝王の側近者がいなくなるとは・・・誰か代わりを・・・。

 と、いうことで変わりに買ってきたのが左側のRUSHの硬化促進材。一生もちそうなほどの量に見えるけど、これがすぐになくなるだろうところが、瞬間の帝王たるゆえん。

拍手[1回]

 スーパーハリケーンに続き、最近は平和な?飛行機を作っています。めったに作らない純スタント機ですが、結構、楽しいです。

 サワイのキットVEGA20を忠実に作り始め、マウント、主翼と組み立てた後、「えっ胴体側板ってべニアだった?」・・・キット内のバルサを見てると気持ち悪くなりそうでしたので、手持ちのバルサで作り直しました。
 側板2枚で40g→19gに。ついでにエレベーター、ラダー、翼端も作り直し、29g→9gに。これだけで41g軽量化です。
 スタビはAカットのまあまあのバルサだったので、そのまま使います。
 若い頃はキットのバルサの良し悪しに関係なく、ひたすら作ってたので、きっと重かったんでしょうね。

拍手[2回]

 今日は祝日で休みだったので、朝からChargerの仕上げ、ほぼ完成しました。
 週末の予定では昨日までにChargerを仕上げて、今日は次期スタント機を作る予定でしたが、たいてい予定どおりにはいきません。1/2Aサイズですが、ヒンジやリンケージなどは一人前に手間がかかります。逆に小さいからこそ、細かな作業が必要なこともあり、大型機と手間は変わらない部分もあります。
 デザインは予定どおりの自衛隊カラー。パネルラインも入れたいところですが、セミスケール機でもないから、これ以上手間はかけずに・・・。早く飛ばしてみたい。

拍手[4回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]