模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(12/01)
(11/17)
(11/07)
(04/27)
(03/02)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この状態で285g。あとはバッファ用バッテリーとアンプ、ESCなどメカ関係と翼端オモリ、リンケージなどだけなので、重量は想定内に収まりそうです。強度的に不安な部分もありますが、簡単に飛んでしまうと「ゲテモノ大会」でギャラリーも興ざめするだろうし、微妙なところ。何せ、主翼スパン1300mmの主翼が174gですから!Uコンなら35クラス?とても信じられない軽さです。
今日はここまで。来週の土日にはメカ関係に着手するつもりです。アンプの設定も面倒そうです。
PR