忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセス解析
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
 今朝、飛行会へ向かう途中、何気に寄ったコンビニで、UCC缶コーヒーのおまけを見つけた。「最強の艦艇コレクション」?・・・全8種?・・・人目もはばからずその場でUCCコーヒーを物色。
 そう言えば、昨年の「ブルーインパルス全6機」に続き、今年はすでに「鈴鹿サーキット開場50周年記念」で全種揃えるためにまんまとコンビに巡りをさせられてる。全部買っても8缶、1040円、大した事ないがこのコンビニにも全8種は揃っていない。しばし悩んだ挙句、もう大人トラップには引っ掛からないゾと強く決意し、1つも買わずにコンビニを後にした。
 車中で「体験航海で乗船した思い出のイージス艦『こんごう』もあったしなぁ」「まだ今からなら全種揃えるのもそんなに苦労しないで済みそうだし」などと独り言。
 ところが、思いが強けりゃ幸せは突然やってくる。飛行会会場に着くと、竹内さんから全8種がプレゼントされ感激!

拍手[5回]

PR
 今日は半日かけて、九一式改ニ航空魚雷を製作。俗に真珠湾攻撃で使用されたという框(きょう)板付きの魚雷です。
 尾部に取り付けたベニア製の框板と側胴に付けた制御板は、深度の浅い真珠湾でも魚雷が使えるようにしたものとの説が有力でしたが、最近では実は昭和12年頃から実用化されていたとの説も。もちろんそのままベニアで製作。
 私の九七艦攻は第一機動部隊隊長の淵田中佐機ですので、実際には800kg徹甲爆弾が搭載されていたようですが、攻撃機はやっぱり雷撃が似合いますから、今回製作しました。
 九七艦攻は低翼機なので主翼より上面の胴体側面積が大きいため、セミスケールスタント機としては、この魚雷を胴体下にぶら下げると少しはバランスが良くなるかも・・・というほどの腕でもなけりゃ、高性能機ではないですが。
 それにしてもスクリューの工作が面倒だった!
 今日はもう体力的にも限界なので、明日、早起きして飛行会前に九七艦攻に取り付けます。

拍手[5回]

 大型台風に直撃されました。でも被害と言えば、朝1時間しか飛行機が飛ばせなかったことくらい。こんな日は部屋にこもって飛行機を作るに限ります。
 制作意欲が湧いてくる?良質バルサが入手できたので、主翼のプランクとスパーの補強をしました。ひとまず仕上がった主翼にソーラーモデュールを置いてみるとこんな感じ。
 主翼に関しては、この後、表面のフィルム貼りをして予備配線をしたソーラーモデュールの貼り付け、裏面からハンダ付け、そして裏面のフィルム貼り・・・と、まだまだたくさんの行程が残っています。
 このままだと初飛行は来年の夏。4年越しのプロジェクトになりそうです。

拍手[6回]

 ソーラープレーンの構想から3年経っても未だ完成せず。まあ、ソーラーパネルやら電気のことなど未知の世界に飛び込んだから、じっくりやればいいとは思っていましたが、ブログ更新も含めてずいぶん久し振りです。 この時期は毎年、仕事の都合で土日も休めなくなったりするので半ばあきらめてはいますが、今日は休みで朝から主翼に着手。
 ソーラーパネル(270×90)10枚分の大きさに合わせ、スパンは1350mm、翼弦は210mm。大型機の主翼みたいです。翼型はクラークYで十分でしょうが、ある本に厚翼=翼の大きな曲面にパネルを貼り付けると、太陽照射角度の違いからパネルごとの出力バランスが狂うなどと書いてありました。程度の問題でしょうが、このリスクを避けるため、平板に近いくらいのかなりの薄翼(9.5%くらい)にしました。
 完成後は表からソーラーパネルを貼り、裏からハンダ付け作業です。フィルムでは熔けてしまうため全面プランクにするつもりなので、軽量化に努めました。

拍手[4回]

 ソーラーモジュールが到着しました。NASA火星探査衛星やロッキードマーチン社 飛行船(30日無着陸)に使用されているフィルムタイプのソーラーモジュールで、適度なサイズを発見したのが3年前。最近になって輸入代理店である富士ファインケミカルさんに連絡、メールでやり取りして、アメリカから取り寄せてもらいました。
 モジュールの品番は「RC7.2-75」で、ラジコン用のものとのこと。これを10枚並列に接続、主翼いっぱいの大きさで7.2V 1000mAを確保します。
 富士ファインケミカルさんからは、取説のPDFファイル(もちろん英語だよ)やモジュールのハンダ付けのノウハウと練習用?にということで、小さなパネルも2枚いただきました。丁寧、親切な対応に大変感動しました。
 さて、モジュールは届いたものの、実際には電流の逆流を防ぐためのショットキーバリアダイオードも必要なので、さっそく手配しました。
 タイマーはUコンのように3分とか5分じゃなく、無制限の時間のものが必要なので、ホームズさんに特別注文しました。これもほぼ出来上がっているようですし、ホームズさんからは、「飛行時間管理をしないので、タイマーじゃなくて、ESCコントローラー」とのことです。おっしゃるとおりですね。
 飛行機の製作は遅れていますが、着々と準備は進んでいます。
 今年の夏は暑い・・・でも太陽光の強いうちに何とか完成させて、テストしてみたいです。

拍手[6回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]