模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(04/19)
(04/19)
(04/06)
(12/01)
(11/17)
カウンター
アクセス解析
と、単純な発想で夜間戦闘機「月光」を作ることにしました。 しかも「月光23型 FD-2レーダー付き」。写真のとおり、FD-2レーダーは風船を割るのに最適というか、風船を割るためにアンテナが付いているようなもの? さらにツインエンジン。距離が多少ずれてもアンテナの左右のどちらかのプロペラが見事に風船を割るはず。 もう一つおまけに、よく割れた風船がエンジンに巻き付きエンストすることがあるが、最悪、片肺でも飛ぶことはできる。 まさに風船割り競技に参加するための傑作機だ!
などと考えながら、ネットで月光の資料本を買いあさる日々。
そう言えば、「月光」には思い出もある。
私が大学のため、大阪のアパートにいた時に下の階のお好み焼き屋で顔馴染みになった佐藤さん。 酔っ払うとビール瓶を股の間に挟み、両手でグリグリ・・・。 初めは気味が悪く、声を掛けるどころか見て見ぬ振りをしていたが、店の奥さんとの会話を聞いてビックリ。 佐藤さんは第二次大戦中の戦闘機乗りだったのだ。 股間に挟んだビール瓶は、要するに操縦桿だった。 このことを知ってから、お好み焼き屋で佐藤さんの話をよく聞くようになった。
佐藤さんは「二式陸偵に斜銃を付けて迎撃に出ていた」と話していた。 「月光」というのは俗称で、もともと二式陸上偵察機にB-29などの迎撃用に斜銃を付けたもので、「二式陸偵」と口にするあたりが、やはり本物だなあと感心してたっけ。
佐藤さん曰く、「命がけで戦闘に出るという雰囲気ではなく、迎撃の命令が出て、急いで上空に上がっても間に合わず遭遇できることが少なかった」と言っていた。 飛び立っても今日もダメか、の毎日。 それでもB-29と思われる排気熱(光)の筋を見つけ、下に潜り込んで何度も斜銃を発射したこともあるらいしい。 発射時の衝撃に耐えながら、しばらく上空を眺めていると、命中するとパッと明るい光が見えるらしい。 「当たったか」と帰投するが、命中した飛行機がどうなったかすら分からなかったと言う。 佐藤さんの話で、夜間戦闘なんて実際はそんなものだったんだろうなとつくづく感じた。
さあ、月光で風船を撃破するゾ! 待ってろN林!
PR
先日、師匠のJPS氏が家に来ました。で、製作途中の彗星や各パーツを見ていったときのことです。私の作った彗星用の自作「住友ハミルトン型3枚ペラ」と「スピンナー」(6/16のブログのもの)を見て、「あっこれはまだ途中なんだね」と。
実は、ラッカー塗装の上にフラットベースを混ぜたウレタンを塗り、カブってしまったために、すべて塗装を剥がし、再びラッカー塗装しウレタンを吹付けた状態で、私としては満点とはいかないまでも満足している状態でした。
師匠は、「これで終わりじゃないよね。まだ塗れてないところがあるし、表面がザラザラ・・・」と。
さすが塗装のプロ、求める出来は違うにしても、それから塗装講座が始まりました。
①ラッカーはカブることが多いけど、ウレタンはさほど気にしなくても良い。
②フラットベースは液状のようでも微粒子がある。混ぜたらエアブラシのカップの上にティッシュを置き、濾す必要がある。
③表面がザラザラなのは、塗料が濃すぎる状態で吹き付けたもの。
④多少のカブりは、すぐにドライヤーを当てるとある程度はなおる。ただし、バルサや木の上の塗装の時はドライヤーを当てると、気泡が出てくるので要注意。
などと、今まであまり気にしていなかった塗装のノウハウを聞きました。
そこで「塗装」や「匠のワザ」、「道具」をもう一度、ゼロから見直し勉強するため、前から欲しかった「野本健一モデリング研究所=ノモ研」のテクニックガイドを買ってきました。道具の使い方、塗装、それから今、一番関心のある複製技術が載っています。
今度は師匠に「製作途中」と言われない完成品を作るぞ!
大日本帝国海軍ハ空技廠ノ成瀬技師ニ対シ、次ナル画期的ナ艦上爆撃機ノ開発ヲ要求シタ。
一、敵艦隊ノ直衛戦闘機ノ阻止追摂ヲ振リ切ルニ足ル空戦性能・・・F2Bができること。
一、航続距離ハ爆弾携行デ7分間トスルコト。
一、細部ニ拘リヲ持チ、実機感ヲ十分ニ出スコト。
と、いうことで、ようやく次期主力機の作成に入りました。(また艦爆!)仕事が少し忙しかったこともあり、構想を練っている時間が十分ありました。
エンジンはENYA50Ring Special。ディテールは可能な限りこだわりを持って、実機に忠実であるだけでなく独特な雰囲気を出したいです。
まずはプロペラを作りました。え?って感じですが、3枚ペラで住友ハミルトン製のイメージに近いものがなく、なければ作るのが信条。APの12×5をベースに3ブレードを冶具で張り合わせ、中央に1mmアルミ板、上下は0.8mmのカーボンを貼り、1.8mmピアノ線をノックピンとして差込みました。ペラの先端のカーブも住友ハミルトン型に少し削り、バランスを取ってから塗装。
スピンナーは1/10スケールで75mm!DUBROのスピンナーを取り寄せましたが、かなりりデカイです。スピンナーだけで70gあります。