忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カウンター
アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
 漆を塗りたいところですがカシューで仕上げました。
 ラッカーやウレタンで仕上げると興ざめですが、天然由来のカシューなら良しとします。
 筒の内側には「朱赤」、籐を巻いた部分は「黒」、そのほかは「淡透」という黄みがかったクリアを塗りました。
 蘆舌(リード)を付けると、音質はともかく鳴ります。リード楽器なので鳴るのが当たり前ですが・・・。ひとまず完成ということで、2本目に着手します。
(2024.2.16)

拍手[1回]

PR
 今日は篳篥本体に籐を巻きました。
 0.75mmの籐をぬるま湯に5分漬けた後、水切りをして30分硬化のエポキシと木工ボンド、瞬間接着剤を使って巻きました。本来なら漆で接着したいところですが、扱い慣れていない漆より、40年以上お付き合いのあるエポキシなどのほうがうまく使えると思ったからです。
 何とか数時間かけて約9mの籐を巻き終えました。
 塗装も漆は断念し、カシュー仕上げにするつもりでポチっと発注しました。到着が楽しみ!
(2024.2.12)

拍手[0回]

 蘆舌(リード)を作るため、雅楽の楽器を扱っている「武蔵野楽器」さんから、葦を仕入れました。
 蘆舌を作るためにはちょっとした道具が必要ですが、市販されていないので作るしかありません。
 右からロウソク・・・蘆舌の葦を削る時に固定する道具、蘆舌に付ける「世目」を作る時の型、葦をひしぐ(リード部分をつぶす)ときの蓋。
 当初、竹の油抜きをしながら竹を真っ直ぐに修正する「溜め木」も自作しましたが、篳篥一つを作るのに次々に必要な道具を自作しなければなりません。でもこれこそモノ作りの原点かも。
(2024.2.10)

拍手[0回]

 篳篥の指穴は凹状に削られています。谷くりと呼ばれるこの作業をしました。
 丸刃のカンナがあれば簡単ですが、ダイヤモンドヤスリでコツコツと谷くりをしました。
 指穴も楕円に整形し、この状態でも蘆舌(リード)を付けて吹くことができます。
 この後、籐を巻いて漆を塗りたいところですが、なんちゃって本管なのでカシューで仕上げる予定。
(2024.1.30)

拍手[0回]

 九九艦爆のポイントでもあるメインギア、スパッツを作り始めました。
 模型とはいえダンパー機能が必要。あれこれ構造を考えましたが、タイヤが大きく脚自体が短いので実機とほぼ同じ構造になりました。
 主翼の中にこのダンパー部分が入り込んだ形になるため、スパッツをほぼ完成した状態で主翼制作時に組み入れていきます。
 問題はこのメインギアが相当重くなることですが、これこそ九九艦爆たる一番の見せ場でもあるので仕方ないかな。
(2024.1.21)

拍手[3回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]