模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
カテゴリー
最新記事
(11/17)
(10/29)
(10/20)
(09/30)
(09/25)
カウンター
アクセス解析
来月10月2日は「OMFC軍用機の集い」。軍用機と言えば、やはり江原さんの飛行機にも参加してもらいたいと思い、何とか間に合わせました。
もともとOS25LAだったようですが、EP化するかどうかかなり迷いました。結局、原形をとどめる意味でもGP機のままにしました。電動機を始めてから、燃料はすべて処分したし、エンジンも手放したので、また25LAを買うはめになりそうです。
太い胴体や全体の雰囲気はかなり「紫電」のイメージに近いと思います。「紫電」のコードネームはN1K1-J「George」。ちなみに紫電改も「George」。紫電改は紫電の改良型のように思えますが、主翼以外はまったくの新設計。それでもどちらも「Geroge」ってことは、アメリカからは同じ飛行機に見えたんでしょうか?
PR
この記事にコメントする
再生おつかれさまでした
紫電、いい雰囲気ですね。中古でよければ25LAありますが送りましょうか?
紫電改って制式名称は紫電21型でしたっけ?
同じ名前だからGeorgeでいいや、と思ったら実際は結構違う飛行機でありゃりゃ、て感じでしょうか。
ところで名古屋方面が大雨ですごいことになっているようですが大丈夫ですか。
紫電改って制式名称は紫電21型でしたっけ?
同じ名前だからGeorgeでいいや、と思ったら実際は結構違う飛行機でありゃりゃ、て感じでしょうか。
ところで名古屋方面が大雨ですごいことになっているようですが大丈夫ですか。

