忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセス解析
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
 今日は早朝から九七艦攻(Kate)の主翼の組立と、一番重要な引込脚周りの工作をしました。タイヤって結構デカいし、厚みもほぼ主翼いっぱいくらい。本来のスケールなら72mmのタイヤを使いたいところ、62mmのタイヤで我慢しました。ベルクランク、リードアウトワイヤーと干渉しないようにするのにも工夫がいります。車軸のパーツを注文済みなので、早く実際に動かしてみたいです。
 私の師匠が、引込脚は微調整ができるようにネジ受けを長穴にするとか言っていたのを思い出しました。予想以上に結構大変。脚カバーの取り付け方法も悩んでいます。
 主翼に上半角をつけるため、また低翼機なので、ベルクランクは主翼中央の上面ギリギリに着けました。

拍手[7回]

PR
 通算97機めにあたる九七艦攻に着手しました。まずは胴体。EP+引込脚を考えているので、GP機とはまったく構造(必要な強度)も違うし、このあたりは数少ない?経験から得意の適当な組み付け。もちろん、ほとんど瞬間接着剤・・・とは言え、機種周りはエポキシ系接着剤使いました。
 全体の形を眺めると流れるようなラインが本当にセクシー。ややスキニー・・・見方によっては単なる棒切れですが。

拍手[4回]

b5n2_1 小学校6年からUコンを始め、最初に作ったのがフライチャプ号。もちろん両排気のFUJI099Jエンジン。先日、今まで作った飛行機を一覧表にしてみたら、現時点で96機。よく作ったもんだって感心します。少しのブランクの後、再開してからは、11年で40機近く作ってるから、年間4機平均くらい!?
 キットから作ったのはほんの初期の頃だけで、全体の7~8割はフルスクラッチです。
 さて、次期主力機は97機めだから、これしかない!九七艦攻! 単なる飛行機好きなら九七戦闘機あたりも候補になるはずですが、海軍機しか作らない私にとっては九七艦攻しか有り得ません。過去にローターリーエンジン搭載の九七艦攻を作りましたが、今回は①引き込み脚、②(2段)上半角、③プロフィールEP機、サイズは40、④淵田中佐機 にしようと思います。
 ちなみに98機めは適当に作って、99機めはもちろん九九艦爆!九九艦爆は今までに大小合わせて8機作りましたから、9機め。

拍手[6回]

120115 電動機ならでは・・・と二重反転の飛行機を作り、1年近く試してきましたが、満足のいく結果も出ずトラブル続き。あきらめの悪い性格から、思い切ってモーターをTahmazoのEDCR221613dに換装し、アンプもICE50に換えました。
 今まで使っていたモーターは3台購入しましたが、安い=きゃしゃで、すべて何らかのトラブルで壊れてしまいました。Tahmazoのモーターは作りがしっかりしていて、以前のモーターよりパワーもあります。が、50gの重量増加のため、飛行機の重心も前寄りになりました。モーターのマウント方法もモーター中央のプレートのほかに最後尾にフランジ付きのベアリングを付けて固定しました。完璧!
 まずは今週土曜日にテストフライトしてみます。

拍手[5回]

240114 昨年12月にコンビニでUCC缶コーヒーのおまけを発見。「希望の翼 ブルーインパルス スカイコレクション」・・・こんな大袈裟な名前のわりには所詮、缶コーヒーのおまけ、粗末な出来ですが、「No1 F-86F 初期編隊長機」から「No6 T-4 10周年記念塗装機」まで6種類がラインナップ。
 どうせならすべて集めたいと思っていたところ、C.C.C.新年初飛行会で竹内さんから5種がプレゼントされました。残る1種(No5 T-4 正式塗装機)は意地でも集めたくなりますよね? と、いうことでその後はコンビニを12件探し回りましたが見つからず、途方に暮れていたところ、今度はTONYさんから「No5 あったよ」と声が掛かりました。持つべきものは友ですね。
 結果的にコンビニを探し回った自分の努力はまったく報われず、それでも簡単に6種すべてが揃ってしまいました。缶コーヒーのおまけといえどもクリアケースに収め、若い頃見学した航空ショーを思い出しています。

拍手[6回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]