忍者ブログ
模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
アクセス解析
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
 胴体用のバルサが届く前に主翼を・・・と思い、朝から下面の明灰白色(オラカバ ライトグレー)と上面の濃緑黒色(OK ダークグリーン)を貼りました。
 愛知航空機の緑は三菱や中島より若干明るめなので、フィルムのダークグリーンがピッタリ。OKのダークグリーンは零戦などに使うと明るくて安っぽく見えます。

 昼にはバルサが到着したので(フライトホビー、早っ)すぐに胴体に着手。今回は初めて8mmバルサを使いました。補強は主翼から前半を1.5mmベニヤ、後半を1.5mmバルサでプランクします。
 いつもの事ながら図面もなく、バルサにマジックで書きこんで現物合わせで作っているので、記録として写真に収めておきました。完成してからじゃ、軽量化の肉抜きも分からなくなりますから。

拍手[3回]

PR
 今日は東京オリンピックの競技を見ながら、南山の主翼を作りました。
その前に・・・いつもの手順どおり尾翼を作ってからですが・・・。
 胴体に使いたい適当なバルサがなく、いつものフライトホビーに発注。バルサが届くまでに他の部分を作っておこうと主翼に着手。コンバット機なので性能は求められるし、手間は掛けたくないし、それでも見た目は自分で納得のいくものにしたいので難しいところ。
 切り出しの済んでいたWWⅡコンバット用のフォーム翼にスパー、前・後縁、プランクをし、ほぼ完成かな。予定では今日中にフィルム貼りまでしたかったけど、もう集中力がなくなりました(^-^;。ベルクランクは胴体からの外装なので、主翼は簡単にできますね。

拍手[3回]

 10月のWAR BIRDS FESTIVALのコンバットは九九艦爆で参加するつもりでしたが、実機同様?あまりに鈍重なので、もう1機準備しようと考えていた矢先・・・会社の近くにあるラーメン屋が「南山」! 何といってもここのカレーラーメンは最高です!
 と、いうことで次期コンバット戦闘機は愛知航空機の「南山(M6A1-K)」に決定。
 過去に下駄履きの「晴嵐」を作ったことがあるので、このノウハウのまま陸上機仕様にするだけ。 とにかく軽く、フラップ付きの勝ちに行くコンバット機を作ります。1か月あればできるかな・・・難産になりませんように。

拍手[1回]

 かなり苦労しましたが、ひとまずカーボンのチューンドパイプ完成!
 重量を計ってみると6g。 中国製のGZ049のパイプが13gなので半分以下。
 強度的には問題ないと思いますが、まずは様子を見て、別の作り方も考えているので2作目はもっと綺麗に作りたいです。

 このパイプは1/2Aスピード機3号機(ピンクレディー 1985?)に使う予定です。

拍手[3回]

 失敗の連続、苦労しているカーボンパイプの製作はようやくここまで。
プラスティック粘土の「おゆまるくん」(ダイソー)はイマイチ信頼できないので、JXE JXOという粘土をネットで購入。きっと、性能はさほど変わらないとは思うものの失敗が続くと精神的にも安心が欲しい(笑)。
 ポットのお湯を100均クッカーに入れ、細かな粒子を入れると透明な樹脂になり、コネコネしながら型に押し込み上下の型を万力で固定しました。

 しばらく後、型から外すのに苦労しましたが、それらしい雄型はできました。

 これからカーボンロービングとクロスを貼って、レジン塗ってから寝ることにします。

拍手[2回]

Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 99艦爆の独り言 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]