模型飛行機制作や実機について、疑問、悩み、ひらめき、完成時の感動などを記録します。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新記事
(07/02)
(06/25)
(06/25)
(06/20)
(06/20)
カウンター
アクセス解析
計器盤作成もJPS師匠から聞いた作り方としましたが、師匠とは手先の器用さに差があり、苦労の連続(-_-;)
①アルミ板に計器の穴を開け、艶消し黒塗装
②計器の穴にヤスリをかけ、計器縁取りの銀色を出す
③バルサに計器を貼り付け
④アルミパネルの次に塩ビ板を接着し、計器の付いたバルサ板を接着
この方法なら、小さいながらも計器のガラスの表現が可能。
これも飛行機作りの手すきにコツコツと2週間かかりました。
飛行に関係ないところに時間をかけすぎ(笑)ですが、拘りは持ち続けたい!
備忘録:今回は0.5mmアルミ板、0.3mmプラ板、5mmバルサ
(2025.7.2)
PR
この記事にコメントする